コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

#TRADITIONAL

伝統仏壇

古来の伝統を活かして

伝統的な仏壇は、江戸時代に家庭内で小さな寺院を再現しようと生まれました。

古代インドの宇宙観に基づいた聖なる空間を表現しており、
単なる祈りの道具ではなく、歴史と文化を感じさせる特別な空間です。

金仏壇

漆塗りや金箔をふんだんに使った豪華で荘厳な雰囲気の仏壇です。
光沢が美しく、華やかで存在感があります。
蒔絵、彫刻、錺金具伝など伝統工芸技術が用いられており、和の空間によく合います。

唐木仏壇

高級な黒檀や紫檀などの天然木を用いた仏壇で、木目の美しさが際立つ落ち着いたデザインが魅力です。

自然な風合いを楽しみたい方や、シンプルながらも上品な雰囲気を求める方に人気です。

伝統工芸の集大成

八女福島仏壇について

八女福島仏壇は、いくつもの工程の中で多くの様々な職人が携わる、
伝統工芸の集大成とも言える重要な存在です。
八女福島仏壇は、昭和52年3月30日に経済産業大臣より伝統的工芸品に指定されました。

八女地方は信仰心が強く、奈良時代の大円寺や行基建立とされる光明寺など、歴史ある寺院が多くあります。

江戸時代にはキリシタン禁制が法制化される中で、こうした背景から仏壇づくりが始まったとされています。

八女福島仏壇の創生には逸話があり、1821年に指物大工の遠渡三作が荘厳な仏閣の夢を見て製造を志し、仲間と共に技術を磨きました。技術の確立は1850年頃とされ、九州の仏壇製造の源流となっています。

江戸末期には多くの職人が集まり、仏壇製造が盛んになりました。

明治維新後、制限が解除されると製造は増加し、1882年には福島町で4つの組合が結成され産業として確立されました。

現在も生産規模は拡大していますが、広大な産地を持ちながら伝統技法を大切に守り続けており、その技術と歴史が高く評価されています。

並び替え

5 PRODUCTS

絞り込む

伝統的工芸品 真宗大谷派 26号 外三方開地彫風金具打
雅 真宗大谷派 18号
セール価格¥1,925,000から
やすらぎ蒔絵 彫 山吹
セール価格¥1,716,000から
やすらぎ蒔絵 八重桜やすらぎ蒔絵 八重桜
セール価格¥1,716,000から
頂花
セール価格¥847,000から