CONCEPT
想いをつなぐ、
新しい祈りのかたち。
日々手を合わせてきました。
仏壇は、家の中にある小さなお寺として、
心を整え、亡き人と向き合う場所でした。
けれど、暮らしが変わった今、
その姿は少しずつ見かけなくなっています。
誰かを想う気持ちは変わらない。
私たちは、現代の暮らしに合った
“新しい祈りの空間”を、
匠の技と真心でかたちにしていきます。
OUR HISTORY
鶴仏壇の歴史

明治18年、初代鶴重一は仏壇木地職人として生業をはじめ、二代目鶴貞次は広く職人としての技を認められ多数の弟子を持つに至りました。
その系譜を脈々と受け継ぎ、私にとって師匠でもある父が、高度成長期の昭和40年に「鶴仏壇店」として大正町に開店、後に清水町交差点、今の本店がある場所に移転しました。
その後、車社会への移り変わりに伴いまして、広川町3号線沿いに駐車スペースを広く取った「おぶつだんの仏匠」を開店致しまして、三十数年が過ぎました。
この間、お蔭様で仕事も順調に進展してまいりましたが、ひとつの節目として、仏匠の一階フロアを改修し、リニューアルする予定です。
Our Legacy
師弟図

木地造りは厳選された木材から仏壇本体を作っていき、製作寸法を割り出し木材から大枠の形を作る、仏壇づくりでも最初の大切な作業です。
鶴貞次はその技が認められ、弟子を含め30人ほどの大所帯になりますが、20代に仕上げの志しを持ち、漆塗と金箔押しの技術を学ぶために単身京都へ修行に行きました。
そして数年後に帰郷。
木地づくりに励む傍ら自ら塗り仕上げをするようになり、今日の鶴仏壇の礎を築きました。
COMPANY
会社概要
代表者:鶴 信行
所在地:〒834-0063 福岡県八女市本村425-98-2
TEL:0120-58-5547
事業内容:仏壇・仏具の販売/リフォームその他
Our Journey
会社沿革

昭和40年
開業
鶴仏壇店として大正町に開業

昭和45年
移転
現在地(八女市清水町交差点)に移転

平成6年
「おぶつだんの仏匠」出店
広川町に「仏匠」を出店

平成18年
ギャラリーオープン
鶴仏壇店3階に現代仏壇ギャラリー
「ギャラリーメモリア八女」をオープン

令和7年
「おぶつだんの仏匠」リニューアル
6月に「仏匠」をリニューアルオープン